運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

このエネルギー輸入をする、エネルギー自給率が僅か一二%しかない我が国原子力発電所がフルに稼働していた二〇一三年以前でも、エネルギー自給率というのは二割しかありませんでした。  そういった国の形を変えるいいチャンスでありますし、そういった観点で進めていかなければならないというふうに思っております。  

河野義博

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

米国は、シェール革命によりエネルギー輸入国から輸出国立場を転じていく見込みであり、エネルギー需要増加が見込まれるアジア地域輸出増加していくことが予想されます。  二十六ページをお開きください。  昨今の国際エネルギー市場において、中国、インドの存在感が大いに高まっている点を紹介しています。

西銘恒三郎

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

一方、日本の対中東貿易を見ますと、エネルギー輸入の面で重要なことは言うまでもありませんが、輸出市場でもそれなりの地位を占めていることが分かると思います。ただ、中東市場での日本のプレゼンスは残念ながら徐々に下がってきております。代わって、中国などアジア諸国貿易面で大きな地位を占めつつあるというのは御存じのとおりだと思います。  

保坂修司

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

日本としても、中東情勢を考えますとき、エネルギー輸入多角化、そして一番近いロシア極東とのこの面での関係改善はもはや不可避でもございます。  第四に、ロシアはまた上の事情からして、北東アジアでの安全保障にも関心を示しております。今年になり、日ロ両国安全保障上の2プラス2交渉を再開させております。ウクライナ危機後、こういう次元での交渉は、G7の中では日本が最初となっております。  

下斗米伸夫

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

特に私が今申し上げたのは、エネルギー輸入先の多様化ということで線を引いた(2)でございますが、次のページをごらんください。  今大臣おっしゃられたとおり、カントリーリスクも全然違うわけでありまして、実際にこの資料三の下のところを見ていただくと、二〇〇〇年代と直近の表の比較をしていただくと、日本のところの天然ガスの評価が一・九から七・六。

田嶋要

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

では、今後の日本の国としての方針といたしまして、ロシアからのエネルギー輸入のあり方についてどのような方針で臨んでいくのか、また、民間企業を含め、ロシアとの共同開発への投資に関する今後の政府の取り組み、大臣、どのような形でこれを行っていくのか、御所見をお述べください。

水戸将史

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは、赤字が拡大したのは、原発が全停止してエネルギー輸入が増えた、エネルギー価格が上がったと。今度、今般はエネルギー価格が大体ピークの半減をいたしております。貿易赤字改善をしております。  そして、今までは、貿易輸出が、Jカーブ効果がなかなか出てきませんでした。ようやく輸出品目によって、価格円安効果で下げて数量を伸ばすと。

甘利明

2015-02-17 第189回国会 参議院 本会議 第6号

最近の原油価格の下落は、エネルギー輸入国である我が国にとって、原油安は良いニュースです。しかしながら、我が国はその恩恵を実際どの程度受けられているのでしょうか。世界原油相場は、昨年夏の百ドル超から、およそ半分になりました。原油安のメリットが、ガソリン価格電気料金など我々の生活に正しく反映されなければなりません。  

溝手顕正

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

また、最近の原油安は、エネルギー輸入国である我が国にとって良いニュースであることは間違いありませんが、世界を見ると、原油安で利益を受ける国や企業もあれば、不利益を受ける国や企業もあります。余りにも急激な原油安世界経済にとって不安定要因となり、我が国にとっても良い影響ばかりとは限りません。  

関口昌一

2014-04-24 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

エネルギー輸入国が輸出国になり、輸出国だった国がエネルギーを輸入している。中東の国が天然ガスを輸入したり原子炉を輸入したりしているわけです。全てが変わってきている。それから、大きな国際的な政治関係も今変わりつつある。新興国が膨大なエネルギー消費を増やしている。従来、エネルギー輸出国であった新興国エネルギー輸入国になっている。

山名元

2014-03-19 第186回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ちょっと全然話が変わるんですけれども、エネルギー輸入の問題について、前の委員会で、この委員会でも質問をさせていただいたので、その続きとして質問をさせていただきたいと思います。  北海道のこの地域というのは、ロシアシベリアサハリン等に面しておりますので、非常にある意味エネルギー問題については地の利のあるところだと私は思っております。

尾立源幸

2013-03-13 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

これは、一つは財政の問題ですが、もう一つはやはり産業空洞化、それから、不幸にして起こりました大震災影響エネルギー輸入が増えたということであります。  ここで注目すべきは消費でございますけど、実は消費はほとんど横ばいであったということでございます。つまり日本経済は、投資不況、外需の縮小の中で、相対的に見れば消費が支えてきたということであります。

白川浩道

2013-02-06 第183回国会 参議院 本会議 第5号

省エネ、再エネ導入には初期投資が掛かりますが、後のエネルギー輸入量を減らすことにつながります。  例えば、エネルギーマネジメントシステムの節電効果は、高いもので三〇%近く、投資回収まで四・六年という実績も報告されています。また、地中熱を利用する設備機器地域冷暖房の活用などで、年間の一次エネルギーコストを四割以上削減している事例もあります。

竹谷とし子

2004-11-24 第161回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

これは電力、それから石油を含めたすべてのエネルギーにおいて純輸入国に、エネルギー輸入国に中国は最近転じましたけれども、恐らくはこれからの七、八%の経済成長をこれから二十年近く維持していくためには、基本的にはこのエネルギーでどのような道が開けるかに懸かっているかもしれません。エネルギーをめぐる国際的な紛争というのが、ある意味で予測されるということです。  

毛里和子

2003-03-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第23号

特にこの問題については、ロシア中国との関係も重視しておりますので、そういう点も踏まえながら、日本としては、ロシアエネルギー輸出国としての立場日本エネルギー輸入国としての立場、相互補完的な面からも協力できる分野は十分あるのではないのかということで、今、平沼経済産業大臣にも指示しておりまして、今後どのような協力が可能かという点について十分検討する必要があるということで、この開発問題についても、日本

小泉純一郎

2003-01-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第2号

中国エネルギー輸出国からエネルギー輸入国に変わりました。そういうことから、エネルギー輸出国としてロシアというものが、やっぱり日本は協力していこうと。特に、シベリア天然ガス、あるいはシベリアを通じてパイプラインを、日本を通じて太平洋につなげていこうというパイプラインの問題、そういう問題についてもやっぱり日ロ間で協力できる分野があるんじゃないか。  

小泉純一郎

  • 1
  • 2